2019年10月19日土曜日

SOLID EDGE 2D DRAFTING の使い方 1 縮尺変更

長年利用させて頂いていた Draftsight の無償提供版が2019/12/31でサービスの提供を終了するという。

ホビーユースなので有償版は流石に・・・・・

代わりになる無償のCADを色々試してみたが、今まで自己流でやってきて基礎が出来ていないので環境の変化に中々対応できない。

そんな中で一番良さげだったのが Solid Edge 2D Drafting

色々いじくり回して、使い方はなんとなく理解出来たものの

「等倍コピー」「縮尺変更」で詰まってネット検索。

しかし、日本語で書かれたブログ等非常に少なく、有っても内容がかなり古いものだったり。

仕方なくご本家のフォーラム(英語 ><;)から情報を集める羽目になる。。。

結論から言うと、このCADはシートに図面を書くのではなく 2Dモデルに 1:1で描いたものをシートに好きな縮尺でコピーする、そんなやり方らしい。

私のように Draftsight から移行してきたホビーユーザーが同じ躓きをしないように、ここに書き留めておきます。

まず、新規作成。


好みのテンプレートを選択して OK



Sheet1 が表示されます。
ここに描いてはいけません。
これが問題だと思うのだけど、2Dモデルが最初から表示されれば・・・・・



2Dモデルを表示させるために画面上の「表示」をクリック

次に左上の2Dモデルをクリック



表示されている画面がSheet1 から 2D Model に変わります

ここに、直径50mmの円を2個描いてみます。 



次に、一旦 Sheet1 に戻り
上のテーブルをクリック > 2Dモデル をクリック

すると、勝手に2Dモデル画面に戻ります



先程書いた円の周りをクリック&クリック(ドラッグではない)






すると、またまた勝手に Sheet1 へ戻ります

赤い枠が先程選択した円です

好きな場所でクリック



やっと今回のお題の縮尺変更方法です
先程の円をクリックして選択します
すると画面右上に「尺度」「尺度値」の文字が!!
そうです、ここで尺度変更なのです




尺度を2:1にしてみたら ↓



修正したい時は2Dモデル画面に戻り

右の円の直径を100mm に修正してみました




Sheet1 に戻ってみると、ちゃんと変更が反映されています



次回は「等倍コピー」



いつになるかは・・・・・・・・・><



.


2019年5月13日月曜日

UGS Universal G-code Sender でマクロの設定

UGSはマクロを登録できる

普段、よく使う動作を登録しておけば

一々MDIに打ち込む必要がなくなる

希望するG-code を入力

セミコロンで区切って連続したコードを入力出来る


#0  Z軸を20ミリ上昇させる
    G91:移動先を直前の位置から座標値を加算して司令
    G0 Z20 :Zを20まで早送りで移動 

#1  XY軸を原点0へ移動する
            G90:移動先を座標で指定する絶対値司令
    G0 Z10:Zを10まで早送りで移動
    G0 X0 Y0:XY軸を0まで早送りで移動

#2  X軸のプローブ(原点出し)
    G38.2:Grbl でのプローブ司令
    X5 F20:X軸をフィードレート20で5移動 移動中に目標物に接触すると
    その場でストップする
    G92 X-3:座標系の変更・設定 現在の座標をX-3にする
    (6ミリのエンドミルを使用しているため)
    G0 X-8:X軸を-8まで早送りで移動する

#3  Y軸のプローブ
    X軸と同様

UGSのプローブ機能には

  XYZ  XY  Z

の3種類が用意されている

しかし、X軸の原点だけ、またはY軸の原点だけ探したい場合

マクロに登録しておけば簡単に作業できる




#1「XY軸を原点0へ移動する」に関して 

これはUGSのコマンド (Return to Zero )にもあるが



このコマンドは、XYZの3軸が0へ移動する

Z軸を0に移動は危険を伴うので

マクロに登録




2019年5月3日金曜日

Universal Gcode sender 使ってみた 1

G2/G3 が本当に線分に変換されるのかどうか

確認してみたかったので

適当なデータを作ってテストしてみた

結果は見事に変換されていました(当たり前か?)

↓の左側が元データ 右側が変換されたデータ



唐突だが

設定内容を忘れないようにUGS 設定部分をメモ


  • Options  >  UGS  > Auto Leveler




設定画面は有るが

実装されていないよう

Window  >  Plugins  > Auto Leveler

使えませんって・・・




  • 次に Visualizer



色の設定なのでとりあえずパス



  • Sender Options





  • Show verbose output
    詳しいことはわからなけど、Verbose とは「リンク プロセスに関する詳細情報の表示。」なので、詳細情報の表示or非表示 の設定と勝手に解釈
    チェックを入れて確認すると

    コンソールに次々と情報が表示される
    鬱陶しいのでチェックを外す






  • Use separate step sizes for Z and XY jog movements
    これにチェックを入れると、Z軸 と XY軸に異なったステップサイズを設定できる


  • Enable single step mode

    これもよくわからないので調べたところ
    「1ステップ実行する毎に停止(ステップ間停止)するモード。1回のスタート入力毎に1ステップづつ実行する。」・・・・ますますわからん
  • Enable status polling

    これにチェックを入れ接続すると
    Console に 接続ポートや Grbl 設定情報が表示される


Gcodeファイルを開いてスタートボタンを押すと

各行ごとの状況が表示される





つづく・・・

2019年4月29日月曜日

Universal Gcode Sender インストールしてみた

今までは G-code sender に bCNC を使っていたが、加工途中で止まってしまったりG2/G3でエラーが出たり使い辛いので他の使えそうな G-code sender は無いかといろいろ調べてみると Universal Gcode Sender を発見!結構利用者も多そうなので試しにダウンロード&インストールしてみました。
ダウンロードしたのは Universal Gcode sender 2.0 Platform


デバイスマネージャーでポートを確認



この時はCOM4 になってます

接続した時は別の USB ポートだったので COM1 でした

中華CNCに接続して Universal Gcode sender を起動

接続ボタンを押すと接続状態になっているようだが

接続されていないとエラーが・・・




左上の赤丸が接続ボタン。オレンジ色になっていれば接続されているはずなのだが?

調べてみると同じ様なトラブルの人がかなりいるようで、色々な解決方法が公開されていてその一つが 「baud rate を変更してみろ」

試したのが下の赤丸

その他にも色々試してみたが結局解决できずにこの日は終了

---------------------------------------------------------------

翌日再チャレンジ


なんと、あっさり接続完了!

何が原因だったのか全くわかりません


ちゃんと接続できると、grbl の設定内容が表示されるようです。

私は昨日一日何をしていたのでしょうか?

色々と設定内容を眺めていると

素晴らしい機能を発見しました!

grbl でエラーになる G2/G3 対策です。

bCNC にもこの機能あるのかな?

Tools  >  Options  >  UGS  >  Controller Options  >  Arc Expander









Arc Expander の機能を使うと grbl でエラーになる G2/G3 を回避できそうです

G2 : 時計回り円弧補間
G3 : 反時計回り円弧補間

円弧補間についてはここなんかに詳しい説明があります

grbl ではある数値以下の円弧補間の場合にエラーになるようです

USGの初期設定では1.3mm 以下の円弧補間の場合に線分に書き換えてくれるようです




なかなか使えるやつかもしれません







2019年4月25日木曜日

薪割り機 LS-8 Vベルト交換

薪割り機の調子がおかしい。

細い薪さえ割れない。

修理が必要な模様。

販売代理店に電話して様子を話すとVベルトの交換が必要だとの事。

純正品だとVベルト+送料+代引き手数料=¥4600〜(?)

汎用品だとM33が使用出来るとの事

近所のホームセンターで探すが、あいにくの欠品。

検索するとアマ◯ンやヤフ◯でも売っているが少しお高め

結局、いつもお世話になっているMisumiで購入  ¥438也

薪割り機復活!

2019年4月5日金曜日

中華CNC 1

仕事でCNC加工機を使っているのですが、ただ使っているだけでその仕組等全く分からず、万が一の場合でも慌てず対処できるように少しでも勉強しておこうと思いたち、安いホビー機を探したのですが国産だと結構な金額の物ばかり。
そんな時目にしたのが中華CNC。国産だと授業料には高すぎるが中華製なら小遣いでなんとかなると速攻でポチりました。

待つこと2週間程度で到着。


何だか小さい。
この中に全部入ってるの?って感じ。。
恐る恐る開包


1段目
ステッパーモーターやZ軸、スピンドルモーター
その他細々した部品類

2段目
テーブル(ベッド)


3段目
フレーム、シャフト、ベアリング等


全部合わせてこれだけです。